広告

インテリアのカラーコーディネートのコツ

インテリアのカラーコーディネート

色彩には音と同じように固有の波長があり、それぞれの色が持っている振動が人に伝わっています。

色は見る人の心理に働きかけるので、インテリアのカラーコーディネートは慎重に行うべき。

では具体的に、インテリアではどのようなカラーコーディネートをしていくべきなのか?

おしゃれなインテリアを目指している人のために、インテリアのカラーコーディネートのコツをご紹介します。

関連記事 家具はどう置けば暮らしやすくなる?配置の基礎テクニックまとめ

インテリアにおけるカラーコーディネートの基本

まずは、インテリアのカラーコーディネートの基本的な部分について理解しましょう。

少し理論的な話しですが、しっかり学べば小手先だけのテクニックに頼らなくて済みます。

好きな色だけを選ばない

色は音楽のように調和が大切です。それぞれのパートが好きな音を出しても、楽団としてはまとまりがなく、不協和音として聞く人を不快にさせます。

インテリアのカラーコーディネートも同じで、好きな色だけを選んでもまとまりのない空間に見えてしまうのです。

いくつかの色を組み合わせるときは、色単体で考えずにひとつの空間全体のバランスを考えましょう。

「色がお互いを引き立たせ、単色で見たときよりも美しく見える」これこそがインテリアのカラーコーディネートの真骨頂です。

[スポンサーリンク]

70:25:5の鉄則

「70:25:5」この数字を見て、感の良い人ならスグに理解できると思います。

インテリアのカラーコーディネートには黄金比があり、部屋全体に対する色の割合を以下の比率にあわせると調和が生まれます。

  • ベースカラー(壁や天井) 70%
  • アソートカラー(床や家具) 25%
  • アクセントカラー(小物や雑貨) 5%

色の配分は、壁・天井などに全体の基調となるベースカラーを用い、床やドア、家具にアソートカラーを、アクセントカラーはクッションやアートをはじめとした、小さい面積に調整するのがベストバランスです。

色を決める正しい順序

一部のお金持ちを除いて、私たちが家具を選ぶ際には予算が限られます。

予算のなかから気に入った家具を見つけ、さらに選定した家具の持つカラーバリュエーションから色や素材を選択し、それぞれを組み合わせる必要があります。

制約された厳しい条件で、イメージ通りのカラーコーディネートを上手に行うには、色の選択肢が少ないアイテムから順に決めていきましょう。

たとえば、カーテン・ラグ・クッションなどのファブリック類はカラーバリュエーションが豊富です。

選択肢が多いファブリック類は後回しにして、ソファやテーブルなどを先に決めるとスムーズです。

インテリアに取り入れる3つの色の決め方

カラーコーディネートの基本が分かったら、「ベース・アソート・アクセントカラーの決め方」について詳しく掘り下げていきます。

大きい面積はソフトが基本

部屋の大きな面積を占めるベースカラーには、薄い色や淡い色などのソフトなトーンを使うのが基本。

天井や壁に派手な色を選ぶと居心地が悪くなるので、ベースカラーであるオフホワイトがスタンダードです。

天井や壁の色を選ぶ機会はほとんどありませんし、賃貸の場合はほとんど決まっているので、ベースカラーに関してはあまり考える必要がありません。

木部の色は統一する

全体の25%を占めるアソートカラーは、フローリングやドア、家具をはじめとした木のインテリアが該当します。

木の家具を選ぶときは、自分の部屋の建具(フローリングやドアやなど)に近い色を選びましょう。木部の色の不調和は、見る人をイライラさせます。

たとえば、床がナチュラル色なのにブラウンの家具を置くと違和感を覚えます。反対に、ブラウンの建具の空間にナチュラル色の家具を置くと浮いて見えます。

また、建具の色によってもインテリアの方向性がある程度は決まります。

<明るい色調の建具>

  • ナチュラル
  • シンプル
  • 和モダン
  • 北欧
  • カジュアル
  • カントリー
  • 和洋折衷
<暗い色調の建具>

  • モダン
  • アジアン
  • エスニック
  • ダンディ
  • クラシック
  • ウッディ

建具の色を意識しながら、インテリアの方向性に沿ったデザインの家具を選ぶと失敗しません。

アクセントカラー≠インパクト

アクセントカラーは、空間全体のわずか5%のみ。少しの面積ですが、インテリアの雰囲気を大きく変えます。

「アクセント」と聞くと「派手な色を選ばなくては」と勘違いされがちですが、インパクトのある色を選ぶ必要はありません。

空間のバランスを意識しながら、普段から良く選ぶ色を部屋に取り入れると安心感が増します。アクセントカラーはひとつだけではなく、2色選んでも問題ありません。

ただし、原色や蛍光色が好きな人は、インテリアに取り入れると浮いて見えるので注意が必要。少しくすんだカラーにシフトしましょう。

各部屋のカラーコーディネートのコツ

すべての部屋で同じようなカラーコーディネートが通用するわけではありません。部屋ごとに合った雰囲気を演出する必要があります。

玄関は明るく

玄関は家族や友人、来客を迎える大切なスペース。訪れる人に家の雰囲気が伝わるので、インテリアのカラーコーディネートも手を抜かないように。

リビングや寝室のように長時間居ることはないので、多少は鮮やかな色を強調して、活動的で明るい空間を演出すると好印象です。

リビングはベーシックに

家族が集まったり、来客を対応するスペースであるリビング。共有度の高いスペースは家族の数だけさまざまなカラーが混在し、雑多なイメージになりがちです。

長時間使用する場所でもあため、カラーコーディネートでカジュアルすぎるのはNG。基本となるカラーコーディネートは、グレー・白・ベージュを使いましょう。空間の色を引き算することで、シンプルにまとまります。

ソファ周りは目線が集中する場所なので、サイドテーブルやフロアスタンド、アートなどの素材感が生かされるインテリアアイテムでメリハリを付けてください。

ダイニングは暖かみを

ダイニングは家族や友人と食卓を囲む場なので、フォーマルよりも暖かみを感じされるカラーコーディネートがベスト。

赤やオレンジなどをアクセントに使うと良いです。ブルーや紫などの食欲が湧かない色は避るべきです。

壁やダイニングチェアはベーシックなカラーを選び、グラス・カラトリー・ナフキン・マットなどの小物類でアクセントを効かせましょう。

寝室は落ち着きを

ベッドシーツや布団カバー、枕、カーテンなど、リネン類が多いからこそカラーコーディネートが難しい寝室。

基本的には自分がくつろげる、好きな色を選びます。興奮色は睡眠導入を妨害するので、くすんだ色やソフトなカラーにシフトしてください。

カーテンとベッドカバーの色をそろえるカラーコーディネートもありますが、色の濃さや強さなど、部屋全体に対して分量が多すぎないか考える必要があります。

迷ったときは、オフホワイトなどの淡い色を微妙に変化させ、グラデーションを利かせたカラーコーディネートにすると落ち着きと品格が現れます。

迷ったらベージュ

あなたは、もっとも緊張がやわらぐ色を知っていますか?

多くの人は「白」をイメージしますが、実際はベージュです。私たちが和室にいるときに安らげる理由は、「日本人だから」ではなく「ベージュが7割を占めているから」なのです。

ベージュは他の色との組み合わせもしやすいオーソドックスカラー。カーテンやソファなどの少し大きめの家具の色で迷った時は、ベージュを選ぶと空間に溶け込みます。

インパクトには欠けますが、本当に上質なカラーコーディネートを感じさせる「奥深さ」も持っているのがベージュです。

まとめ

インテリアのカラーコーディネートのコツは、好きな色を選ばずに空間全体のバランスを考えること。

75:25:5の黄金比を意識して、バランスの良いカラーコーディネートに仕上げましょう。

  • 空間の70%である壁や天井は、オフホワイトなどの落ち着いた色
  • 木の家具を選ぶときは、空間の25%を占める建具の色にあわせる
  • アクセントカラーは全体の5%に収め、1~2色で空間を引き締める

インテリアのカラーコーディネートで迷ったらオールマイティーなベージュがおすすめ。

ただし、アクセントカラーとしては使えないので、カーテンやソファなどに使いましょう。ベージュは背景色となるので、空間に溶け込み部屋が広く見えます。

関連記事
引っ越しや模様替え前にチェック!家具を上手に配置する基本ルール
引っ越しや模様替え前にチェック!家具を上手に配置する基本ルール

引っ越しや模様替えで家具を配置する前に抑えておきたい、家具配置全般のルールや部屋別のポイントをまとめました。

続きを見る

-インテリア