3人掛けのソファを選ぶときに注意したいのが
の2点。
これをチェックせずに買ってしまうと失敗します。
-
-
【図解】はじめてのソファサイズの選び方
ソファサイズの正しい選び方を図解。ソファのサイズを選ぶには、1人が座るのに必要な幅や奥行を知っておく必要があります。どれくらいの幅があれば良いのか?どのくらいの奥行きがあれば良いのか?解説します。
続きを見る
ソファの搬入経路をチェック
3人掛けのソファともなると、幅2m以上にもなります。
これだけ大きいと、細い廊下は曲がり切れず、家具や壁を傷つけたり搬入ができない恐れがあります。マンションだと、エレベーターにソファが入れない可能性も出てきます。
ソファを縦にして搬入しようとしても、天井高がソファの横幅以上ないとできません。通常の搬入ができない場合、ソファを吊り上げて外から搬入する必要があり、この場合は別料金が掛かります。
3人掛けの大きなソファを購入する前に、図面などを持って行き、家具屋の店員さんと搬入経路の確認をしましょう。家具屋によっては搬入経路の下見をしてくれることもあります。
座・背クッションの数をチェック
3人掛けとして販売されていても、座・背クッションが2つしかないソファがあります。
座・背クッションが2つしかないと、真ん中の人はつなぎ目に座ることとなり、非常に居心地が悪くなります。結局2人しか座らないのであれば、ムダにスペースを取るソファになってしまいます。
3人掛けソファを3人で使うのなら、座・背クッションが3つあるものか、つなぎ目のないタイプをおすすめします。
まとめ
3人掛けの大きなソファの購入を検討している方は、まず搬入ができるか?よく確認しましょう。マンションの2階以上の搬入だと、エレベーターにソファが入らないことがあります。実際、私が家具屋に勤めていたとき、エレベーターに入らず吊り上げで搬入したことが何回かあります。
それと、座・背クッションは人数分あるか?も確認してください。3人掛けなら3つないとくつろげません。
-
-
座面のかたさは?長時間座っていても疲れにくいソファ選びのポイント
ソファの座り心地を左右するのが、座クッションと背クッションの固さと座面の高さ。長時間座っても疲れにくいクッションは、どのくらいの固さか?座面はどのくらいの高さなら疲れにくいのか?解説します。また、ソファにアームが付いていた方が良いのか?も解説します。
続きを見る
あわせて読みたい
-
-
ソファでくつろぐために必要な座面幅は1人あたり何cm?
2021/1/8 リビング
ソファの座面幅は1人あたりどのくらいあれば良いのか?その基準となる目安を解説します。
-
-
ソファの張り地は「布地」「天然皮革」「合成皮革」のどれが良いか?
2021/1/8 リビング
ソファの張り地(座クッションや背クッションに張られる生地)は「布地」「天然皮革」「合成皮革」の3種類あります。この張り地の違いは何か?それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介。
-
-
【図解】ソファの基本の配置3パターン
2021/1/8 リビング
2~3人掛けのソファを1つだけを配置するなら「I型(並列型)」、ソファを2つ以上配置できるなら「対面型」か「L字型」が考えられます。
-
-
その選び方で大丈夫?ソファ選びでやりがちな4つの失敗例
2020/12/18
ソファ選びでありがちな、よくある失敗例を4つご紹介。こんな選び方だと買ってから後悔するかも?