ソファのクッションのかたさは、ある程度固い方が長時間座っていても疲れません。座面高は40cm前後が太ももの裏を圧迫することがなくくつろげます。
部屋のスペースに余裕があるなら、両サイドにアームの付いたソファを選ぶと、くつろぎ度も使い勝手も増します。
-
-
その選び方で大丈夫?ソファ選びでやりがちな4つの失敗例
ソファ選びでありがちな、よくある失敗例を4つご紹介。こんな選び方だと買ってから後悔するかも?
続きを見る
ソファのクッションの選び方
ソファの座り心地を大きく左右するのが背クッション(背もたれにあるクッション)と座クッション(座面にあるクッション)。
選び方のポイントは、
ことです。
適度な固さがある
長時間ソファでくつろぐには、クッションの固さがカギ。クッションの固さは、ある程度固い方が身体は疲れません。
やわらか過ぎると、身体をしっかり支えられず腰痛になりやすいです。座ったときに体が沈み込み過ぎるソファは長時間座ると疲れるので避けましょう。
安いソファはウレタンフォームなど内部構造でコストダウンを図っていることが多いので、長期使用なら安価な物は避けて。
座面高40cm前後ある
ソファの座面高(床から座面の上部までの長さ)は、40cm前後であれば太ももの裏を圧迫することなく、長時間座っていても楽。立ち座りもしやすい高さです。
ただし、同じ高さでもシートの角度や奥行で座り心地が変化します。実際に座ったり立ったりを繰り返し、身体に合ったソファを選ぶのが重要。
ソファを店頭で試すときは、靴を脱いで、できれば30分くらい座り続けて疲れないか?腰が痛くならないか?などをチェックしましょう。
ソファのアームはあった方が良いか?
ソファをアームの有無で分類すると、
- 両サイドにアームが付いているタイプ:アームソファ
- 片方にだけアームが付いているタイプ:片アームソファ
- アームが付いていないタイプ:アームレスソファ
の3つのタイプに分けられます。
くつろぎ重視ならあった方が良い
両方にアームが付いている方が、ヒジ置きとして使えるほか、横になったとき頭を置けたり、幅広のアームであれば小物を置けるので、くつろぎ度も使い勝手も増します。
スペースに十分な余裕があるのなら、両方にアームが付いているソファをおすすめします。
アームの高さは、ソファで横になることが多いのなら枕代わりになる低めがおすすめ。アームが高いと背もたれとしても使えますが、枕として使えない上に圧迫感が出てしまうので注意。
狭い部屋ならアームレスがおすすめ
アームソファは、アームの分だけ幅を取るので、狭い部屋で無理にアームソファを選んでしまうと座面幅が狭くなり座ったときに窮屈に感じます。
ですので、部屋が狭い場合は片アームソファかアームレスソファを選びましょう。アームがないソファは省スペースになり、見た目もスッキリします。
まとめ
ソファを選ぶとき、座ったときにふわふわしたものを選びがちですが、それだと身体が沈み込み過ぎるため逆に疲れやすくなります。適度なかたさのソファを選びましょう。
座面の高さも座り心地に影響します。座ったときに太ももの裏に圧迫感を感じない座面高40cm前後がおすすめ。
アームはあった方がくつろげますが、部屋のスペースによっては邪魔になることも。部屋が狭いのならアームレスが片アームソファを、部屋が広いのなら両アームソファをおすすめします。
-
-
ソファの張り地は「布地」「天然皮革」「合成皮革」のどれが良いか?
ソファの張り地(座クッションや背クッションに張られる生地)は「布地」「天然皮革」「合成皮革」の3種類あります。この張り地の違いは何か?それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介。
続きを見る
あわせて読みたい
-
-
【図解】はじめてのソファサイズの選び方
2020/12/12 リビング
ソファサイズの正しい選び方を図解。ソファのサイズを選ぶには、1人が座るのに必要な幅や奥行を知っておく必要があります。どれくらいの幅があれば良いのか?どのくらいの奥行きがあれば良いのか?解説します。
-
-
ソファの座面の奥行きは何cm必要か?
2021/1/8 リビング
ソファの奥行きが狭いと、背もたれが直角になり、座ったときにくつろぎにくくなります。では、ソファの奥行きは何cm必要なのか?内寸と外寸で詳しく解説します。
-
-
ソファでくつろぐために必要な座面幅は1人あたり何cm?
2021/1/8 リビング
ソファの座面幅は1人あたりどのくらいあれば良いのか?その基準となる目安を解説します。
-
-
リビングテーブルの選び方の基本
2020/12/12 リビング
ソファとセットで選ぶことの多いリビングテーブル。高さや天板の材質などは、何を基準に選べば良いのか?解説します。リビングテーブルをはじめて選ぶ方はぜひ参考にしてください。