広告

照明計画のポイントと各部屋の照明テクニックまとめ

照明計画のポイントと各部屋の照明テクニックまとめ

「インテリアは好きでも、照明はちょっと苦手」という人は少なくありません。実際、照明について調べると専門用語が多く出てきたり、種類もさまざまで混乱してしまうでしょう。

ですが、生活に必要な明るさをつくる照明は、インテリアの雰囲気づくりにも欠かせない重要な存在。ちょっと工夫するだけで、部屋の見え方も気持ちまでもグッと良くなるものです。

では、難しそうな照明計画はどうやって進めるべきなのか?

この記事では、

の3つの章に分けて詳しく解説します。

はじめての模様替えや引っ越しで、おしゃれな照明の部屋にしたい!と思っている方のご参考になります。

覚えるべき照明器具の種類

まずは、どんな照明器具があるのか?を覚えておきましょう。

照明器具にもいろいろなさまざまな形状・構造・性能のものがあり、それぞれの立場で分類がされています。

この章では、住宅によく使われる照明器具のうち、取り付け位置で分類した人気の照明器具を7つご紹介します。

関連記事
住宅によく使われる屋内の照明器具の種類とその名前まとめ
住宅によく使われる屋内の照明器具の種類とその名前まとめ

照明器具にもいろいろなさまざまな形状・構造・性能のものがあり、それぞれの立場で分類がされています。ここでは、住宅によく使われる照明器具のうち、取り付け位置で分類した7つの照明器具をご紹介します。

続きを見る

シーリングライト

住宅の照明器具「シーリングライト」とは?

シーリングライトとは、天井にピッタリくっ付けて取り付ける照明器具のこと。部屋を均一に明るくします。リビングや子ども部屋の天井によく使われ、住宅の主照明となります。

ダウンライト

天井に取り付けらたダウンライト

ダウンライトとは、天井に埋め込むタイプの照明器具のこと。床面に向かって光を放ちます。器具自体を天井に埋め込むため、スッキリと見えるメリットがあります。

ペンダントライト

白いシェードのペンダントライト

ペンダントライトとは、天井からコードやチェーンで吊り下げる照明器具のこと。ダイニングテーブルの上やキッチンカウンターの上に取り付けるのが一般的です。

スポットライト

天井に取り付けられた黒いスポットライト

スポットライトとは、集光性があり部分的に明るくしたいときに使う照明器具のこと。壁に飾った写真や絵などを集中的に照らすのに向いています。

ブラケット

壁面のステンドガラスのブラケットライト

ブラケットとは、壁や柱に取り付ける照明器具のこと。壁面が明るくなるため、部屋に奥行きをもたらします。

スタンド

住宅の補助照明「スタンド」とは?

スタンドとは、コンセントで移動ができる自立式の照明器具のこと。背の高いフロアスタンドは部屋のコーナーに置き、卓上タイプのテーブルスタンドはナイトテーブルの上に置いて使うなどができます。

フットライト

住宅の補助照明「フットライト」とは?

フットライトとは、足元を明るく照らす照明器具のこと。夜間の歩行時の安全性を高めるため、階段や廊下などに設置されることの多い照明です。

[スポンサーリンク]

照明計画のポイントはこの3つ

次に、照明計画のポイントを知りましょう。

各部屋の照明計画のテクニックは次の章で解説していますが、その前に、各部屋共通で使える照明計画のポイントを知ることが大切です。

照明計画のポイントは

の3つです。

1室多灯にする

1室多灯のリビング照明

照明の役割は、暗いところを明るくし、快適に暮らせるようにすること。ですが、「天井の真ん中にシーリングライト1灯だけ」という照明では、表情が乏しいインテリアになりがち。

インテリアにおいては、単純に明るくすれば良いわけではなく、部屋での生活行為をよく考え、それに応じて光の色味照らし方にこだわることが重要です。

ポイントは、複数の照明器具を設置すること(=1室多灯)。1室多灯にすることで、各行為に必要な明かりをつくれるだけではなく、光が混ざり合い、さまざまな陰影が生まれます。すると、のっぺりとした雰囲気から、立体感のある部屋に様変わりします。

光色を使い分ける

寝室のオレンジ色の光色のスタンドライト

光色とは、光の色味のこと。光源には色味があり、この光の色味は人の心理に影響を与えます。たとえば、オレンジの光色は人の気持ちをおだやかにさせ、青白い光色は人を活動的にさせますよね。

照明計画においては、時と場所にあわせた光色の使い分けが重要になってきます。

温かみのあるオレンジの光色は、寝室やリビングでのくつろぎのとき、ダイニングでゆっくり食事をするときなどに使用します。青白いさわやかな光色は、日中のリビングや子ども部屋に向いています。

光源の色味は色温度(K・ケルビン)で表し、色温度が高くなると青白いさわやかな色、低くなると温かみのあるオレンジ色になります。電球に記載があるので、色温度を確認してその部屋に合った光色を選ぶと良いでしょう。

光の高さを変える

同じ光でも、光の高さを変えるだけで見え方も感じ方もまったく異なります。

  • 高い位置の光:活動的な雰囲気に
  • 目線の高さの光:水平面の広がりを感じる
  • 低い位置の光:くつろげる雰囲気に

天井からの光は、昼間の太陽と同じように人の気持ちを活動的にさせます。シーリングライトがこの光の代表例。反対に、夕焼けのような低い位置からの光は、ドラマチックで非日常的な雰囲気に。低い位置からの間接照明などが良い例です。

シーンに応じた使い分けができるよう、高さを変えて複数の照明を設置しておき、さまざまな表情が楽しめるようにしましょう。

[スポンサーリンク]

各部屋の照明テクニック

さいごに、実際の部屋ではどのように照明を計画するのか?学びましょう。

ここでは、

の3つの部屋の照明計画をご紹介しています。

リビングの照明選び

  • 過ごし方が多様なので、多様性のある照明計画をする
  • 主照明と補助照明をうまく組み合わせる
  • 光色は「白」と「オレンジ」の使い分けができるように

リビングは、起きている間でもっとも過ごす時間が長く、それだけに使い方の幅が広い空間。もっとも「1室多灯」にこだわるべき部屋で、多様な使われ方に対応させることが必要です。

ポイントは、「シーリングライト」「ダウンライト」などの主照明を軸に、「スポットライト」「フロアスタンド」「ブラケット」などの補助照明を上手に組み合わせること。日中は主照明で明るくし、日が落ちたら主照明を消灯させ、補助照明を点灯して雰囲気を良くすると過ごしやすくなります。

光色は、「活動的な日中」と「くつろぎたい夜間」に対応できるよう、青白い光とオレンジの光色を使い分けができるようにしましょう。

関連記事
明かりでワンランク上のリビングに!照明プランのポイントまとめ
明かりでワンランク上のリビングに!照明プランのポイントまとめ

リビングルームの照明計画の基本をまとめました。リビングとはどんな空間で、照明器具はどのように配置するべきか?どういった照明器具がおすすめか?などについて詳しく解説します。

続きを見る

ダイニングの照明選び

ダイニングを照明でオシャレに演出!選び方のポイントは?

  • テーブル面を照らす
  • 照明器具は「ペンダント」や「スポットライト」がおすすめ
  • 光色は温かみのあるオレンジを使用する

ダイニングは、テーブルを囲んでゆっくり食事をすることが目的の空間なので、その目的にあった照明計画を行います。

ポイントは、テーブル面を照らして明かりだまりをつくること。これだけで人の視線を食卓の上の料理に集中させ、暖かい雰囲気を演出できます。

テーブル面を照らすのに適した照明器具は、「ペンダントライト」や「スポットライト」です。好みに応じて選択しましょう。

光色は、青白い光よりもオレンジ色の方が料理が美味しく見え、かつダイニングを囲む人の顔色が良く見えます。ただし、ダイニングで勉強などの作業もするなら、光色が切り替えられる電球を選ぶこと。

関連記事
ダイニングを照明でオシャレに演出!選び方のポイントは?
ダイニングを照明でオシャレに演出!選び方のポイントは?

ダイニングルームの照明のポイントは、人の視線を食卓の上の料理に集中させ、そこにだけ暖かい雰囲気を作ること。

続きを見る

寝室の照明選び

寝室に適した照明の光色はオレンジか?それとも白か?

  • 光源が直接目に入らないようにする
  • 照明器具は「スタンド」「フットライト」がおすすめ
  • 光色はくつろげるオレンジを使用する

寝室の照明計画で大事なのは、睡眠を妨げないこと。光源が目に入ったり、青白い光色を使うとまぶしく感じ、睡眠を妨げます。

シーリングライトはまぶしすぎるため、特別な理由がない限り寝室には使用はしません。おすすめは、ベッドサイドに置いた「テーブルスタンド」や、夜間にトイレに起きたときに便利な「フットライト」です。

光色はオレンジ色を使用してください。

寝室は他の部屋とは違って移動が少ないため、リビングのような明るさは不要。極端な話、主照明はなくても大丈夫です。少し暗い方がくつろぎや安らぎを感じ、安眠ができるでしょう。

関連記事
ぐっすり寝る!スムーズな睡眠を促す寝室照明の3つのポイント
ぐっすり寝る!スムーズな睡眠を促す寝室照明の3つのポイント

どのような光で過ごせばスムーズな睡眠を促すことができるのか、そのヒントとなる寝室照明のポイントを3つご紹介します。

続きを見る

まとめ

照明の目的は、単に生活に必要な明るさをつくることだけではありません。部屋ごとに、そのときの行動や気持ちに最適な光をつくり、ライフスタイルを豊かにすることが最大の目的です。

ポイントは、1室多灯にすること。部屋ごとに、「この部屋には、こんな光が必要だな」「この場所ではこんな風に過ごすから、こんな光色があると良いな」と想像し、使い分けができるようにすると、暮らしやすさも雰囲気もグッと良くなります。

ただ、照明は実践しない限り分かりにくい部分もあるので、とにかくいろんな照明器具を買って、部屋を光らせてみて、試行錯誤することが大切です。失敗を繰り返すことで、照明スキルが確実に伸びますよ。

あわせて読みたい

シーリングライトは不要!寝室におすすめの照明器具はこの4つ

2022/2/3

シーリングライトは不要!寝室におすすめの照明器具はこの4つ

日本の多くの寝室にシーリングライトが設置されています。この照明器具は部屋全体を明るくするため便利ですが、寝室にはまぶしすぎるため向いていません。

ReadMore

ダイニングテーブルの上に吊り下げるペンダントライトの高さは何cm?

2022/2/3

ダイニングテーブルの上に吊り下げるペンダントライトの高さは何cm?

テーブルの上にペンダントライトを吊り下げるなら、テーブル面から60~80cmほどの高さに取り付けてください。

ReadMore

リビングにおすすめの照明器具5選

2022/2/3

リビングにおすすめの照明器具5選

リビングは他の部屋と違い、使われ方がさまざま。そのため、照明も多目的に対応するため、シーリングライトなどの主照明と、フロアスタンドなどの補助照明をバランスよく組み合わせる必要があります。

ReadMore

照明でリラックスしたリビングを演出する4つの工夫

2022/2/3

照明でリラックスしたリビングを演出する4つの工夫

リビングルームを照明でリラックスした雰囲気にする4つのコツをご紹介。特別な工事をしなくても電球を変えたり照明器具を足すだけですぐに実践できるので、リビングの模様替えをしたい方はぜひチェックしてください。

ReadMore

ダイニングテーブルの上に照明器具を設置できないときの3つの対処法

2022/2/3

ダイニングテーブルの上に照明器具を設置できないときの3つの対処法

ダイニングテーブルの真上に、照明器具を取り付けるための「引っ掛けシーリング」がなかったり、テーブルとの位置が微妙にズレている場合、ライティングレールやフロアスタンドで対処できます。

ReadMore

-照明
-, ,