照明器具にはさまざまな形態・構造・性能のものがありますが、リビングにおいては
- シーリングライト
- ダウンライト
- スポットライト
- フロアスタンド
- ブラケットライト
の5つの照明器具がおすすめです。
シーリングライト
シーリングライトは主照明の中で一般的なもの。天井の引っ掛けシーリング(取り付け部)に取り付けます。あとは、付属のリモコンや電源スイッチで点灯するだけ。
天井に直に設置するため邪魔にならず、天井の低い住宅には特に最適な照明器具。
光が壁や天井にムラなく広がるため、リビング全体を明るくします。継続的に作業をするときや、小さい子どもや高齢者がいる家庭では、シーリングライトのような全体を均一に照らす照明が欠かせません。
リビングは使われ方が多目的なので、シーンに応じて明るさを段階的に調整できる「調光タイプ」がおすすめです。また、シーリングライト1灯だけだと表情に乏しいインテリアになってしまうので、ほかの補助照明を取り入れましょう。
ダウンライト
ダウンライトは天井埋め込み式の照明器具。シンプルで目立たない特徴があります。リビングの広さに応じて、複数を設置します。
部屋全体を照らすシーリングライトとは違い、基本的に下方向だけ照らすので、床面が強調されドラマチックな雰囲気に。反面、天井面や壁面が暗くなりがちですので、フロアスタンドやブラケットなどの補助照明で壁や天井を照らし、明るさを補う必要があります。
-
-
リビングの主照明をダウンライトにするには注意が必要!ポイントは?
リビングルームの天井に「ダウンライト」を主照明として設置するときは、明るさに注意が必要です。ダウンライトは下方向に光が広がる照明ですので、リビング全体が暗くなりがち。この記事では、暗くなりがちなダウンライトの欠点を補う対処法を3つご紹介します。
続きを見る
スポットライト
スポットライトは天井に取り付けて、特定のものだけを照らす照明器具。リビングに家族の写真やお気に入りのアートを飾っていれば、それをスポットライトで照らすことで、ギャラリー風の空間になり、リビングが広く見えます。
スポットライトは、天井の引っ掛けシーリングにライティングレールを取り付け、そこに設置ができます。
ただし、シーリングライトなどの主照明が明るすぎると、効果が薄れます。この場合、シーリングライトはオフにし、スポットライトやフロアスタンドなどの補助照明だけにするとメリハリのある空間を演出できます。
フロアスタンド
フロアスタンド(フロアランプ)は、床などに直に置くタイプの自立式の照明器具。
電源が確保できる場所ならどこにでも設置できるため、必要な場所に必要な明かりを照らすことができます。手元で点灯・消灯ができ、装飾性にも優れているのでオブジェの役割も担います。
背の高さや光の広がり方、デザインが実にさまざまなので、リビングの雰囲気や必要な明るさに応じたものを選びましょう。
ブラケットライト
ブラケットは壁面や柱に取り付け壁を照らす照明器具。壁面が明るくなるので、リビングに奥行きが生まれ、広々と見えます。
照明器具自体がインテリアのポイントになるので、ややデザイン性のあるものを選び、リビングのアクセントにするのも良いでしょう。
廊下などに取り付ける場合は通行の邪魔にならない高さが適していますが、リビングに取り付ける場合は、目の高さを基準にしてください。
まとめ
リビングは他の部屋と違い、使われ方がさまざまです。そのため、照明も多目的に対応するため、シーリングライトなどの主照明と、フロアスタンドなどの補助照明をバランスよく組み合わせる必要があります。
ご紹介した5つの照明器具を参考に、ご自身のライフスタイルにあったものを選んでくださいね。