広告

「動線」とは?家具配置の基本となる動線計画の3つのポイント

「動線」とは?家具配置の基本となる動線計画の3つのポイント

「動線(どうせん)」とは、室内の人が通るルートのこと。動線は間取りと家具配置によって決まります。

動線を妨げるように家具を配置するとストレスに感じるので、人が通らない場所に家具を配置するのはもちろん、十分な通路幅を確保するなどの工夫をしましょう。

あわせて読みたい

家具配置で部屋に一体感を持たせる3つのコツ

2022/2/3

家具配置で改善!雑然とした部屋をスッキリと見せる3つのポイント

「部屋にまとまりがない」「ゴチャゴチャした印象だから、なんとかしたい!」とお困りではありませんか?部屋が雑然とした印象になってしまう原因はさまざまですが、この記事では家具配置でまとまった印象に変えるコツを3つに絞ってご紹介します。

もっと読む

狭い部屋を家具配置で広く見せる基本のテクニック

2022/2/3

狭い部屋を家具配置で広く見せる基本のテクニック

部屋が狭くても、家具の配置を工夫するだけで広く見せることが可能です。この記事では、家具配置でゆったりとした部屋を演出する基本的なテクニックを3つご紹介します。引っ越しで新しく家具を買おうと思っている方、模様替えの家具の置き方で困っている方はご参考に。

もっと読む

引っ越しや模様替え前にチェック!家具を上手に配置する基本ルール

2022/2/3

引っ越しや模様替え前にチェック!家具を上手に配置する基本ルール

引っ越しや模様替えで家具を配置する前に抑えておきたい、家具配置全般のルールや部屋別のポイントをまとめました。

もっと読む

開放感のある部屋にするための家具配置のコツ

2022/2/3

開放感のある部屋にするための家具配置のコツ

狭い部屋を広く見せるためには、視線の抜けをつくることが重要。ポイントは「大きな窓の前に家具を置かない」「背の高い家具は置かない」「フォーカルポイントをつくる」の3つ。

もっと読む

「動線」とは?

室内の人が通るルートの図面

動線とは人が通るルート

室内の人が通るルートを「動線」と言います。

生活するうえで快適な部屋にするには、人の移動が簡単にできる工夫が求められます。目的の場所まで最短ルートでスムーズに行ければ、ストレスがなくて快適ですよね。

動線は間取りや家具配置によって決まります。目的の場所まで行くのに、途中に家具が置いてあったら邪魔でしかありません。動線を妨げないような家具配置にして、暮らしやすい部屋づくりを目指しましょう。

[スポンサーリンク]

動線計画で意識したい3つのポイント

動線計画のポイントは、

  1. 人の通り道に家具を配置しない
  2. 動線には十分な通路幅を確保する
  3. 行き止まりをつくらないよう家具を配置する

の3つ。

人の通り道に家具を配置しない

人が通らない場所に家具を配置する

最短ルートに家具があると大回りしなければならない

動線計画の基本は、人の移動が簡単にできるように家具を配置すること。目的の場所まで最短距離で効率よく行けるように、ルートを妨げないように家具を配置します。

たとえば、リビングを通って掃き出し窓まで行きたいとき、通路の途中にテーブルやソファがあったら、それを避けるように通らなくてはなりません(上図)。些細なことかもしれませんが、毎日、遠回りするのはストレスですよね。

家具を配置するときは、家具が人の動きを妨げないか?最短距離で移動できるよう配置できているか?チェックしましょう。

動線には十分な通路幅を確保する

動線には十分な通路幅を確保する

十分な通路幅がないと無駄な動きが増えてストレスに

動線は、ただ確保すれば良いものではありません。ルートがあっても、その通路幅が狭ければ無駄な動きが多くなり快適ではなくなります。

  • 人ひとりが正面向きで通るとき:55~60cm
  • 正面を向いて2人がすれ違うとき:110~120cm

ほどの通路幅が必要です。動線となる通路には、この通路幅を確保しましょう。

十分な通路幅がとれない狭い部屋では、優先順位をつけます。すれ違うことの多い通路は広めに、たまにしか通らない通路は多少狭くすると、生活に大きな支障はありません。

行き止まりをつくらないよう家具を配置する

行き止まりをつくらないよう家具を配置する

行き止まりをつくると動線が塞がれてしまう

動線計画では、行き止まりをつくらず、どのルートも通り抜けられるように家具を配置することも重要です。

たとえば、大きめのダイニングセットを壁やキッチンカウンターに寄せると、スペースは広がりますが、動線がふさがれてしまいます。動線がふさがってしまうと、遠回りをしなければならないためストレスに。

動線が袋小路にならないように家具を配置しましょう。

まとめ

  • 「動線」とは室内の人が通るルートのこと
  • 人の移動が簡単にできるように家具を配置するのが動線計画の基本
  • 動線(通路幅)は、最低でも60cm前後を確保する
  • どのルートも通り抜けられるように家具を配置する

暮らしやすさは、家具配置で決まります。

動線をさまたげるような場所に家具を配置してしまうと、とたんに暮らしにくくなります。家具を配置するときは、動線をふさがないようにしましょう。

動線がふさがれてしまう原因は、家具が多すぎて部屋を圧迫している可能性も考えられます。この場合、不要な家具を処分するなどの工夫も大切です。

関連記事
家具はどう置けば暮らしやすくなる?配置の基礎テクニックまとめ
家具はどう置けば暮らしやすくなる?配置の基礎テクニックまとめ

【図解】家具配置の基礎テクニックを、インテリアコーディネーターが徹底解説!暮らしやすく、くつろげる部屋にするための家具レイアウトの「基礎の基礎」をイラストで分かりやすくご紹介します。引っ越しや模様替えなどで家具配置の仕方で困っている方はチェック!

続きを見る

あなたへのおすすめ

ソファとリビングテーブルはどれくらい間隔をあけるべきか?
【図解】ソファとリビングテーブルはどれくらい間隔をあけるべきか?

ソファとリビングテーブルの間に必要なスペースは、ソファの座面高によって異なります。座面高35cm前後なら45cm~50cmくらい、42cm前後なら35cm~45cmくらい離せば良いでしょう。

【図解】ソファの基本の配置3パターン
【図解】ソファの基本の配置3パターン

2~3人掛けのソファを1つだけを配置するなら「I型(並列型)」、ソファを2つ以上配置できるなら「対面型」か「L字型」が考えられます。

【図解】リビングの家具配置の例とレイアウトのポイント
【図解】リビングの家具配置の例とレイアウトのポイント

リビングで主役になる家具「ソファ」「リビングテーブル」「テレビボード」のレイアウトのポイントと配置例をイラストで解説。ソファとリビングテーブルはどのくらい間隔をあけるべきか?ソファはどんな配置パターンがあるか?詳しくご紹介します。

【図解】ダイニングの家具配置に必要なスペースとレイアウトのポイント
【図解】ダイニングの家具配置に必要なスペースとレイアウトのポイント

ダイニングセット(ダイニングテーブルとダイニングチェア)を部屋に配置するときのポイントをイラストで詳しく解説。

6畳・8畳・10畳の寝室の家具配置例
6畳・8畳・10畳の寝室の家具配置例

寝室の家具配置の例をイラストで解説。6畳・8畳・10畳それぞれの広さの寝室で、ダブルベッド1台と、シングルベッド2台を配置したときのイメージをご紹介します。

-レイアウト
-, ,