夏や冬にエアコンを点けると、「カビ臭い!」なんて不快感を覚えること、ありますよね?
エアコンはカビの温床。運転開始と同時に、臭いだけではなく、カビの胞子も部屋にまき散らされます。放っておくと、エアコンの故障の原因になったり、アレルギーなどの体調不良を引き起こす危険も。
そこでこの記事では、エアコンのカビの予防策と、発生したカビの掃除方法をご紹介します。
関連記事 ジョイントマットの裏にカビが発生する原因と対策は?
エアコンのカビの原因は?
エアコン内部にカビが発生する原因は、湿度とホコリです。
湿度
冷房や除湿運転をすると、エアコンの内部が冷えて、非常に高湿度になります。
よく「除湿運転すると、エアコン内部も除湿できる」と思われがちですが、エアコンの内部は逆に高湿度になるのです。熱交換器などには結露することも。
ホコリ
ホコリは、エアコンが室内の空気を吸い込み、設定温度の空気を吐き出すときに蓄積します。
カビやホコリを放置すると、運転障害が起こる場合があります。しっかりと対策しましょう。
エアコンのカビの掃除方法
初期段階のカビなら、自分で掃除ができます。自分で掃除するときは、エアコン用の掃除スプレーが便利。
以前は大がかりな準備が必要でしたが、最近のスプレーは吹き掛けるだけでキレイにしてくれます。
おすすめは、アース製薬の「エアコン洗浄スプレー 」。初期段階のカビなら、市販のエアコン洗浄スプレーだけで、女性でも簡単にクリーニングができますよ。
エアコンのカビの予防策
エアコンのカビは、発生原因である湿度とホコリを抑えることで予防できます。
基本的な予防策としては、フィルターや吹き出し口の掃除と、送風運転で除湿することです。
フィルターを掃除
エアコンのフィルターは取り外せます。フィルターを新聞紙などの上に置き、掃除機でホコリを吸い取ってください。
先にホコリを吸い取っておくと、排水溝が詰まるのを防げます。掃除機を掛けるときは、ヘッドをスキマ用ノズルに交換するのがおすすめ。
ホコリを取り除いたら、住居用洗剤を付け、ブラシでこすって汚れやカビを洗い流します。しっかり乾かしたら、エアコンに取り付けましょう。
水洗いする頻度は、週に1回が目安です。
吹き出し口を拭く
吹き出し口は、スキマ用ノズルを付けた掃除機でホコリを吸い取ります。
すでに吹き出し口にカビが生えていることもあるので、その場合は拭き掃除を。割りばしにキッチンペーパーなどを巻きゴムで固定し、住居用洗剤で拭くとキレイになります。
洗剤ではなく、消毒用アルコールを使っても効果的。
送風運転をする
エアコンを使った後に「送風運転」をすると、内部にたまった湿気を除去できます。送風運転は、30分~1時間ほど行えば効果的です。
最近のエアコンには「内部クリーン」機能が付いており、設定すると運転開始後に自動で送風されます。便利な機能なので、ぜひ活用してくださいね。
カバーを付ける
エアコンを使わない季節になったら、「エアコン専用のカバー」を取り付けましょう。
カバーを取り付けることで、内部にホコリが蓄積されるのを防げます。内部の掃除をして、「送風運転」で除湿してからカバーすると完璧。
オフシーズンにカバーを付けておくだけで、次に使うとき「ホコリ臭い」「カビ臭い」と言った不快感を防げますよ。
まとめ
エアコンのカビの原因は、内部に蓄積した湿気とホコリです。
基本的な予防策は次の通り。
- フィルターを水洗い
- 吹き出し口を拭き掃除
- 使用後の送風運転
- オフシーズンはカバーを付ける
予防してもカビは発生するので、エアコン用の掃除スプレーを使ってください。カビや汚れが重度の場合は、プロに依頼しましょう。
-
風呂場のカビとピンク汚れを徹底予防!意外と知らない3つの方法
風呂場によく発生する「カビ」と「ピンク汚れ」。この汚れに効果的な3つの予防策と、正しい掃除の方法をご紹介します。
続きを見る