無印良品の羽毛布団ってどうなの?購入前に知っておきたい選び方
元家具屋無印良品の羽毛布団を買って、使用して、レビューします。 無印良品の掛け布団の種類は実にさまざま。店頭やネットで探してみても、いろんな掛け布団が目につきます。 その中でも、「トライアングルキルト」や「一層式」など、聞きなじみがないキーワードが出てきて、何が違うのか悩んでしまう人も多いはず。 そこでこの記事では、無印良品の掛け布団の選び方から、実際に羽毛布団を使用してみた口コミ評判をご紹介します。 無印良品の掛け布団の種類について 2017年4月現在、無印良品の掛け布団の種類は以下の6つ。 抗菌ポリエ ...
使って実感!東京西川の洗濯できるパイプ枕がおすすめ過ぎた
素材によって異なりますが、枕の寿命は1~2年前後。 私が使っていたフェザーの枕も寿命になり、「そろそろ枕を買い替えなきゃ」と、新しい枕を探し始めることになりました。 私が枕選びで重要視している条件は、以下の5つ。 丸洗いできる すぐ乾く 高さを変えられる 安い 耐久性がある 上記をすべて満たすのが、東京西川のパイプ枕です。 では、他の枕と比べてどこが良いのか?半年間使った評価をご紹介します。 フェザー枕はおすすめできない 枕を探すときに大きなポイントとなるのが「素材」。素材によって、寝心地や機能性に大きな ...
あなたの布団は大丈夫?羽毛布団の産地偽装問題
掛け布団の中でも人気のある羽毛。みなさんも使用されているのではないでしょうか? 暖かくて軽いのが特徴の羽毛布団ですが、最近になって「産地が偽装されているのではないか」という波紋が広がっています。 「私の羽毛布団、ちょっと寒いかも」と心当たりがあれば要注意。産地が偽装されている可能性があります。 そこでこの記事では、羽毛布団の産地偽装について詳しく取り上げるとともに、どこで購入すれば安心できるのかを紹介します。 そもそも「羽毛布団」って何? 羽毛布団とは、ガチョウやカモなどの胸のあたりに生えている毛(ダウン ...
コレで快眠!掛け布団の素材の選び方
「寒くて寝ている途中で起きてしまう」「寝苦しくてなかなか寝付けない」と感じたことはありませんか? それ、実は掛け布団が関係しているかもしれません。掛け布団に使われる素材は数種類あり、それぞれの特徴を理解しないで選ぶと、快眠の妨げになります。 素材の違いを学んだうえで、掛け布団の選び方を正しく身に付けましょう。 掛け布団の正しい選び方は? 掛け布団に求められる機能は保温性・吸湿性・放湿性にあります。 掛け布団の本来の目的である保温性がなければ寒くて起きてしまいます。保温性が高い掛け布団は厚みが必要ですが、重 ...
枕の中身はどれが良い?4大素材の特徴と選び方
枕にはさまざまな素材が使われていますが、代表的な素材は以下の4つ。 羽毛 そば殻 パイプ ウレタン これらの素材の違いによって、柔らかい、硬い、通気性の良いなど、寝心地に大きな違いが現れます。 触った感触で枕を選ぶ人もいますが、「寝心地が悪い」「たくさん寝てもスッキリしない」と感じている方は、枕の中身の素材選びを間違っているかもしれません。 では、「どうやって枕の中身を選べば良いのか?」と迷う人も多いはず。 そこでこの記事では、枕の素材別の特徴をご紹介するので、選び方に迷った人はご参考にしてください。 フ ...
オーガニックコットンのベビー布団でおすすめは?洗えて人気の3選
ベビー用品売り場で見かけるほとんどのベビー布団が、化学繊維で作られています。 「すぐ汚れるから」「すぐ使えなくなるから」…という理由から、安くて気軽に使える化学繊維のベビー布団を買う方も多いでしょう。 でも、赤ちゃんのことをホントに考えるなら、肌に優しいオーガニックコットンがおすすめ。アレルギー体質の赤ちゃんにも、安心して使えるんです。 では、どんなベビー布団があるのか?この記事でおすすめをご紹介します。 元家具屋姉の赤ちゃんにべビー布団をプレゼントするので、本気でおすすめを選びました。 オーガニックコッ ...
羽毛布団と羽根布団の違いは?どっちがおすすめ?
寝具売り場や通販で布団を探しているときに、「羽毛布団」と「羽根布団」の2種類を見かけたことはありませんか? 値段を見てみると羽根布団の方がリーズナブルで、一人暮らしの人は「安いから」とつい購入してしまうでしょう。 しかし、布団を値段だけで選んでしまうと、「夜に寒くて起きてしまう」などのトラブルを生みます。 羽毛布団と羽根布団は名前こそ似ているものの、質はまったく異なります。では、具体的に何が違うのか?この記事で解説します。 羽毛と羽根の違い 布団には「ポリエステル」や「木綿」など、さまざまな素材が使われて ...
【一目で分かる】枕の寿命と買い替え時期
元家具屋枕の寿命(耐久年数)と、買い替えの目安について解説します。 枕をしばらく使っていると、「そろそろ寿命なのかな?」と思う人も多いでしょう。 でも、枕の買い替え時って分かりにくいですよね?「見た目も問題なさそうだし、まだ使えるかな」と思う人も多いはず。 そこでこの記事では、枕の寿命と買い替え時期を素材別にご紹介します。 枕の寿命の早見表 元家具屋枕の寿命は素材で異なるため、一覧に耐久年数をまとめました。 枕の素材別の寿命 枕の素材 寿命 買い替え目安 ポリエステル 1年 ヘタってきた そば殻 1~3年 ...
自分に合った枕の選び方~ポイントはこの3つ
インテリアショップで働いていたとき、枕を選んでいる多くのお客様が、手で触った感触だけで、枕の良し悪しを判断していました。 たしかに、手で触った感触の好みも大切ですが、自分に合った枕を選ぶには手で触れただけでは判断できません。 では、どんな選び方をすれば、自分に合った枕に巡り合えるのでしょうか?この記事でポイントを3つご紹介します。 自分に合った枕の選び方 自分に合った枕選びのポイントは、 適切な高さ 横幅が十分にある 寝返りがしやすい の3つ。 適切な高さ 自分に合った枕の高さと角度 自分に合った枕を探す ...