広告

カーペットをコロコロで掃除するのはダメ?使い過ぎない方が良い理由

カーペットのコロコロ掃除のデメリット

毎日の掃除って大変ですよね?掃除のたびに掃除機を出すのも面倒。

そんなときに役に立つのが、カーペットクリーナ(通称:コロコロ)です。

掃除機のようにコンセントにつなぐ必要がないコロコロは、カーペットのゴミを取り除くのも簡単。毎日の面倒な掃除を手助けしてくれます。

しかし、コロコロを使った掃除にはデメリットがあります。その理由と、正しい掃除の方法を解説します。

関連記事 布地のソファやラグに絡まった犬の抜け毛をキレイに取り除く方法

カーペットクリーナー(コロコロ)のデメリット

コロコロ掃除をおすすめしない理由

カーペットを傷つける

コロコロはゴミやホコリを粘着質のテープで取り除けますが、同時に、カーペットの繊維を痛めて商品寿命を縮めます。

強力な粘着テープはカーペットの繊維をムリヤリ引っ張り、抜ける必要のない繊維まで抜けてしまいます。

掃除機をかけた後に「仕上げ」としてコロコロを使用するのも避けましょう。熱心にコロコロを使うことは、カーペットを傷つけているだけです。

[スポンサーリンク]

取り除けるのは表面のゴミだけ

カーペットにコロコロをすると、粘着テープにゴミがビッシリ。「掃除している感」もあって満足する人も多いのでは?

でも、キレイになっているのはカーペットの表面だけ。カーペットの掃除をコロコロだけで終わらせていると、繊維の奥深くにゴミやチリが残っています。

表面だけをキレイしても、カーペットの奥には汚れがたまって不衛生。そんな汚いカーペットでは、くつろぎたくありませんよね。

コロコロに頼らず、カーペットを正しく掃除しましょう。

繊維を傷めないおすすめのコロコロは?

おすすめのコロコロ

カーペットを清潔に保つには、毎日の掃除が欠かせません。

しかし、どうしてもコロコロを使用したいのであれば、カーペットの繊維を痛めない「エチケットブラシ ぱくぱくローラー 」がおすすめです。

エチケットブラシの素材でカーペットのゴミを絡め取るので、粘着クリーナーよりも優しく、交換の必要もなく繰り返し使えます。

騒音が気になる夜にもサッと使えるので便利。ペットを飼っている住宅にもおすすめです。

カーペットの正しい掃除方法

コロコロを使わない掃除の方法

カーペットクリーナーでは大きなゴミは取り除けないので、日々の掃除はしっかりと行いましょう。

掃除機のかけ方

カーペットをキレイにするためには、定期的に掃除機をかけることをおすすめします。

掃除機で掃除するときのポイントは以下の3つ。

  • 2日に1度は掃除機でゴミを吸い取る
  • パイルの毛並みを起こす方向に掃除機をかける
  • 裏返してゴミと湿気を取り除く

掃除機をかけるのは面倒ですが、2日に1度は掃除機をかけてください。

パイルの毛並を起こす方向に掃除機をかけることで、ふんわり感が保て、繊維の奥に入り込んだゴミを吸い取れます。

カーペットは裏返して風を通すことも大切です。乾燥していればホコリもとれやすく、ダニ対策にもなります。天日干しは色落ちするので避けましょう。

また、カーペットの向きを変えられるなら、定期的に向きを回転させてください。負荷を分散させ、繊維へのダメージを少なくします。

汚れが付いた場合の対処法

カーペットが汚れた場合は、放置せずに、すぐに拭き取りましょう。

汚れは乾いた雑巾で拭きとり、ぬるま湯に溶かした中性洗剤をタオルに含ませ、「トントン」と強く叩くように拭いてください。カーペットに汚れが広がらないように拭き取ることがポイント。

放っておくと汚れが染み付き、二度と取れなくなります。ダニも寄り付き、臭いも発します。

カーペットを自分でクリーニングする方法
カーペットのクリーニングを自分でやる!正しい方法は?

汚れたカーペットを自分でクリーニングする手順をご紹介します。カーペットのクリーニングを業者に依頼すると高額な費用が掛かるので、自宅で洗う方法に挑戦してみてください。大変ですが、身近にあるものでキレイにできます。

まとめ

カーペットにコロコロを使用すると、繊維を痛めて商品寿命を縮めます。カーペットの繊維の奥の汚れやゴミも取れないので不衛生。

コロコロで掃除をするよりも、しっかりと掃除機でゴミを取り除きましょう。

毎日のように掃除機をかけるのが面倒なら、カーペットの繊維を痛めないクリーナーなどを使ってください。

関連記事
部屋を広く見せるラグの色選びのポイント

床に敷くラグ(カーペット)の色を選ぶ機会があったら、アイボリーや薄いグレーなどの白に近い色を選ぶことをおすすめします。白に近い色のラグは、空間を広く見せ汚れも目立ちません。

続きを見る

-ラグ, 掃除