広告

6畳のインテリアレイアウトの基本と各部屋の実例

6畳のインテリアレイアウトの実例
6畳の家具レイアウトのポイントと部屋別の実例を、インテリアコーディネーターが解説します。

6畳の部屋に家具をレイアウトしても、「部屋が狭く感じる」「ゴチャゴチャした感じになる」と悩んだ経験はありませんか?

インテリアのレイアウトって、意外と難しいですよね。「どうすればおしゃれに見えるか分からない」と頭を抱える人も多いはず。

そこでこの記事では、6畳に上手に家具をレイアウトする方法から、各部屋の実例をご紹介します。

1人暮らしのワンルーム・1Kやリビングダイニング、寝室、子供部屋のレイアウトで困っている人のご参考になります。

関連記事 引っ越しや模様替え前にチェック!家具を上手に配置する基本ルール

6畳ってどんな間取り?

6畳の間取りの広さ

6畳の間取りの広さ

部屋の広さを表す言葉としては、「畳」や「m2」などが用いられます。

「畳」とは、その部屋の広さが畳何枚分であるかを表現する単位です。日本の床に座るという文化の名残が感じられる、独特な単位ですね。

畳とm2の広さの関係は以下の通り。

  • 1畳 約1.6m2(180×90cm)
  • 6畳 約10m2(270×360cm)

「何畳」という表記はあいまいな表現なので注意が必要です。

地方によって畳の広さに誤差があったり、賃貸物件によっては目安として表現しています。あくまで参考程度に考えましょう。

6畳の広さは畳が6枚分。だいたい10m2の広さです。

家具の大きさは?

代表的な家具の大きさは次の通り。

  • ダブルベッド 約1畳半(約2.7m2
  • 2人掛けのソファ 約1畳(約1.5m2
  • 4人掛けのテーブル 約1畳(約1.1m2

畳の広さを家具に当てはめると、ダブルサイズのベッドは約1畳半、2人掛けのソファや4人掛けのテーブルが1畳分くらいの大きさだということが分かります。

意外と余裕がありそうですが、6畳にいろいろな大型家具をレイアウトすると、あっという間に狭くなります。適切なレイアウト計画が必要です。

[スポンサーリンク]

家具レイアウトの基本ルール

家具は「通り道」と「視線」を遮らないようにレイアウトするのが基本。コレだけ覚えておきましょう。

「通り道」と「視線」を遮るように家具がレイアウトしてあると、居心地の悪い空間に思え、窮屈にさえ感じます。

「通り道」を確保する

通り道を意識したレイアウトの実例

通り道を意識したレイアウトの実例

生活するうえで快適な部屋にするためには、人の移動がスムーズなレイアウトになっていることが大切です。

たとえば、ベランダの手前にソファをレイアウトしたとします。すると、洗濯をするたびに回り道をしなければなりませんよね?

次第にレイアウトしたソファが邪魔に思え、ストレスに感じてしまうでしょう。人の通り道を遮るような位置に家具をレイアウトすると、部屋は途端に使いにくくなるのです。

部屋の中の移動をなるべく短くするのがレイアウトの基本です。移動が短くなれば、無駄がなくなり、部屋の使い勝手が格段に増します。

6畳の間取り図(平面図)を広げ、「どこを通り、どこに家具があると邪魔か」を考え直しましょう。

「視線の抜け」をつくる

視線の抜けを意識したレイアウトの実例

視線の抜けを意識したレイアウトの実例

「視線の抜け」とは、部屋を広く見せたり、余分なものを目立たせなくするためのレイアウトテクニックです。

たとえば、大きな窓があるのに、家具や背の高い間仕切りで塞いでしまうとどうでしょう?視線が遮られ、圧迫感を覚えますよね。

反対に、6畳の奥の方にインテリアグリーンが見える、開放感のある窓が見えると、部屋が広く見えてくつろげます。

視線を遮る位置に家具を置かないこともレイアウトの基本です。

部屋に入ったとき、ソファや椅子でくつろぐときなど、それぞれの視点に立って「視線が抜けているか」を確認しましょう。

関連記事
家具配置で部屋に一体感を持たせる3つのコツ
家具配置で改善!雑然とした部屋をスッキリと見せる3つのポイント

「部屋にまとまりがない」「ゴチャゴチャした印象だから、なんとかしたい!」とお困りではありませんか?部屋が雑然とした印象になってしまう原因はさまざまですが、この記事では家具配置でまとまった印象に変えるコツを3つに絞ってご紹介します。

続きを見る

ワンルーム・1Kのレイアウト方法と実例

6畳のワンルーム・1Kのレイアウト

6畳のインテリアレイアウトの基本を、各部屋に応用していきます。

まずは、6畳のワンルーム・1Kのレイアウトの方法と実例から。賃貸に住む1人暮らしの方はご参考にしてください。

必要な家具を絞ることがポイント

6畳のワンルームや1Kでは、衣食住のすべてを1つの空間で行います。

ソファやダイニングテーブル、ベッドやデスクなどのさまざまな家具が欲しいところですが、限られた空間ですので、本当に必要な家具だけそろえましょう。

たとえば、ソファはなくても十分に生活ができます。必要ないのに買ってしまうと、窮屈さを生みます。

「欲しい家具」と「レイアウトできる家具」にはギャップがあります。狭い空間では我慢することも大切。

実例1:間仕切りで生活を分ける

ワンルーム・1Kのレイアウトの実例1

6畳を収納家具で仕切る

「来客が来た時に、生活感が見えるベッドを隠したい」そんなワンルームや1Kのレイアウトの実例です。

手前の「空きスペース」には、作業デスクや1人掛けのソファなど、ライフスタイルに合わせて家具をレイアウトしましょう。

間仕切りを選ぶときのポイントは、低めの家具を選ぶこと。背の高い家具は圧迫感を生みます。腰高くらいの高さでさりげなく仕切ることで、視線が抜けて開放感を与えることができます。

6畳をシェルフで「パブリック」と「プライベート」で間仕切りすると、部屋にメリハリが生まれます。

実例2:抜け感で広く見せる

ワンルーム・1Kのレイアウトの実例2

6畳を抜け感で広く見せる

部屋に入ったときの視線の「抜け感」を意識して、6畳を広く見せるレイアウトの実例です。

ベッドなどの大型家具を壁際に寄せて、空いたスペースを強調させることで開放感を与えます。

開放的な部屋に見せたいのであれば、このレイアウト。視線を遮る家具がないから広く見えます。

ワンルームや1Kの空間は単調な雰囲気になりがちなので、生活シーンに応じた照明の使い分けで変化を楽しむのも1つの手段です。

関連記事
開放感のある部屋にするための家具配置のコツ
開放感のある部屋にするための家具配置のコツ

狭い部屋を広く見せるためには、視線の抜けをつくることが重要。ポイントは「大きな窓の前に家具を置かない」「背の高い家具は置かない」「フォーカルポイントをつくる」の3つ。

続きを見る

ワンルール・1Kのおすすめ家具

6畳のワンルームのおすすめ家具

すべての生活が集約されてしまうワンルール・1Kでは、ベッド周りもシンプルにまとめたいところ。

ヘッドレスタイプの脚付きマットレスなら、空間になじみやすく圧迫感もないからワンルームや1Kにおすすめです。

友人を招くときはベッドを大きな布で覆い、クッションをレイアウトすれば、ソファ代わりとしても使えますよ。

リビングダイニングのレイアウト方法と実例

6畳のリビングダイニングのレイアウト

昔の日本の住宅では、リビングとダイニングが別れている間取りが主流でしたが、現在では一体型となったリビングダイニングが増えています。

リビングダイニングは、8~14畳ほどの広さがあると余裕のあるレイアウトができます。一方、6畳しかないリビングダイニングでは、家具のレイアウトに工夫が必要です。

大型家具の配置がポイント

リビングダイニングで主役となるインテリアが、「ダイニングテーブル」と「ソファ」の大型家具。この2つの家具のレイアウトがポイントです。

リビングダイニングは人が集まり、交差する場所なので、「通り道」を邪魔するレイアウトはNG。ダイニングテーブルをレイアウトしたら椅子をひいたときに邪魔になる、などの不便が起きないように注意してください。

幅をとる大型家具のレイアウトを考えてから、その他の家具を買い足し、配置すると良いです。

実例1:テーブルがメインのレイアウト

リビングダイニングのレイアウトの実例1

テーブルをメインにした6畳のレイアウト

我が家のリビングダイニングのレイアウトの実例です。6畳は狭いので、思い切ってソファの購入をあきらめました。

6畳に配置した家具が少ないので、スペースに余裕が生まれ、動きやすいレイアウトです。

テーブルは、将来的な使用人数も考えてサイズを選びましょう。「狭いから」とサイズダウンさせると後悔します。
関連記事
【図解】ダイニングの家具配置に必要なスペースとレイアウトのポイント
【図解】ダイニングの家具配置に必要なスペースとレイアウトのポイント

ダイニングセット(ダイニングテーブルとダイニングチェア)を部屋に配置するときのポイントをイラストで詳しく解説。

続きを見る

【図解】リビングの家具配置の例とレイアウトのポイント
【図解】リビングの家具配置の例とレイアウトのポイント

リビングで主役になる家具「ソファ」「リビングテーブル」「テレビボード」のレイアウトのポイントと配置例をイラストで解説。ソファとリビングテーブルはどのくらい間隔をあけるべきか?ソファはどんな配置パターンがあるか?詳しくご紹介します。

続きを見る

実例2:ソファもテーブルもレイアウトしたい

リビングダイニングのレイアウトの実例2

6畳にソファもテーブルもレイアウトした例

6畳のリビングダイニングに、テーブルとソファをレイアウトした実例です。

ソファの前の空いたスペースは、子どもたちが遊んだり床でつくろぎたいときに最適。

窓やドアの位置関係で、どうしてもソファがレイアウトできそうにないのなら購入はあきらめましょう。ソファがなくても生活できます。

リビングダイニングのおすすめ家具

6畳のリビングダイニングにおすすめの家具

6畳のリビングダイニングでは、ソファもテーブルも大きなサイズを購入するのは難しいかもしれません。実際、「大きなダイニングテーブルが置けない」「ゆったりしたソファがレイアウトできない」と悩む人は多くいます。

そんなときにおすすめなのが、ソファとダイニングが一体となった「ソファダイニング」。

ソファダイニングなら、それぞれ別の家具を買うより、スペースも予算も節約ができますよ。

寝室のレイアウト方法と実例

6畳の寝室のレイアウト

6畳の寝室で大きな面積を占める家具がベッド。

2人暮らしの場合、「ツインにするか」「ダブルにするか」を実例を見ながら検討しましょう。

ベッド周りのスペース確保がポイント

寝室はリビングのように人が行き交う場所ではないので、「ベッド周りの移動」と「ベッドメイキングのスペース」さえ確保すれば問題ありません。

スペースの目安は50~60cm。これ以上狭くなると、シーツの取り換えの時などに不便に感じます。

腰高の窓がある寝室でヘッドボードを窓に向けるのはNG。外の雨風の音が気になったり、冬には頭を冷やして睡眠を妨げます。

寝室は、リビングダイニングと比べると限定されたレイアウトになってしまうので、カラーコーディネートや照明を工夫して、自分なりの演出を楽しみましょう。

寝室の家具配置のコツは?レイアウトのポイントと例を徹底解説!
寝室の家具配置のコツは?レイアウトのポイントと例を徹底解説!

寝室は、くつろげる空間を演出するのがポイント。ベッドのまわりにはスペースをあけて開放感ある空間にした方が、動作の妨げにならず、ゆとりが生まれます。

続きを見る

実例1:ダブルベッドをレイアウトする

寝室のレイアウトの実例1

6畳にダブルベッドをレイアウトした例

6畳にダブルベッドやシングルベッドを2台くっつけてレイアウトする実例です。

ベッドの左右に適度なゆとりを持たせ、照明や小物が置けるナイトテーブルを両側にレイアウトすれば快適です。

6畳にツインベッドをレイアウトするよりも、スーペースを広く使えます。

実例2:ツインベッドをレイアウトする

寝室のレイアウトの実例2

6畳にシングルベッドを2つレイアウトした例

日本のホテルによく見られる、ツインベッドのレイアウトの実例です。中央にナイトテーブルをレイアウトすれば、独立した空間を演出できます。

ただし、ツインはダブルよりもスペースを取ります。6畳ほどの広さでは、ベッド以外の家具のレイアウトは難しいでしょう。

寝室のドアが開き戸の場合、ベッドにぶつからないかよく確認してください。

「ツインかダブルか」で迷ったら、シングルベッドを2台買う。とりあえずツインでレイアウトして、窮屈ならダブルベッド風に。

実例3:寝室にソファとベッドを置く

寝室のレイアウトの実例3

6条にベッドもソファもレイアウトする例

6畳の寝室に、セミダブルベッドとソファをレイアウトした実例です。

ベッドでテレビを見ることも可能なので、夜だけではなく、日中のくつろぎの場としても使用可能。

ただし、窓・クローゼット・ドアの位置や、6畳の間取りの形によってはレイアウトができません。

「リビングが狭くてソファが置けない」ときにおすすめのレイアウト。ただし圧迫感があるので、十分に寸法を確認してください。
6畳・8畳・10畳の寝室の家具配置例
6畳・8畳・10畳の寝室の家具配置例

寝室の家具配置の例をイラストで解説。6畳・8畳・10畳それぞれの広さの寝室で、ダブルベッド1台と、シングルベッド2台を配置したときのイメージをご紹介します。

続きを見る

寝室のおすすめ家具

寝室を少しでも広く見せたいなら、ヘッドボードが垂直になっているベッドフレームがおすすめ。

ヘッドボードがカーブを描いているフレームは、その分の幅を余計にとるため、スペースがムダになります。

我が家の6畳の寝室も少しでも広く見せるために、ヘッドボードが垂直になっているフレームを選びました。

子供部屋のレイアウト方法と実例

6畳の子供部屋のレイアウト

子供部屋のインテリアを考えるときは、キャラクターグッズなどに頼らないこと。子どもたちのインテリアへの関心やセンスが失われます。

明るくて活動的な色や、お子さんが好きな色をインテリアで取り入れることで、感性を刺激してあげましょう。

デスクとベッド周りの余裕がポイント

子供部屋に必要な広さは、1人で4.5畳、2人で8畳です。

1人で使うのであれば、6畳は十分な広さです。2人で使う場合は少し狭く感じるので、家具選びとレイアウトの工夫が必要です。

家具のレイアウトのポイントは、デスクやベッドの周辺のスペースの確保です。スペースに余裕がないと、使い勝手が悪くなり、収納に苦手意識を持ってしまいます。

実例1:1人で子供部屋を使う

子供部屋のレイアウトの実例1

6畳を子ども1人で使うレイアウトの例

子どもが6畳の部屋を1人で使う場合のレイアウトの実例です。

クローゼットがあるなら、手前は60~90cmほどスペースを開けておきます。収納のタイプによって必要な寸法が異なるので、お子さんが実際に収納する動作を確認して、余裕をもってレイアウトすること。

広く使えるので自由なレイアウトが考えられますが、デスクやベッド周りの「動作寸法」をよく確認しましょう。

実例2:2人で子供部屋を共有する

子供部屋のレイアウトの実例2

6畳を子ども2人で使うレイアウトの例

お子さんが2人いて、6畳を共有する場合の実例です。

6畳を2人で使うなら、2段ベッドを部屋の中央にレイアウトすることで、お互いが独立した空間にできます。

椅子に座っている人の後ろをもう1人が通るようにレイアウトするなら、デスクから壁は100cm前後を空けておくこと。

6畳を広く見せる4つのコツ

6畳の部屋別のレイアウトの実例は以上です。

ここからは、6畳をより広く見せ、居心地の良い空間にするためのコツを4つご紹介します。

フォーカルポイントをつくる

6畳にフォーカルポイントをつくる

「フォーカルポイント」とは、自然と視線が引き付けられる場所のこと。

6畳の空間にフォーカルポイントをつくれば、部屋に広がりや立体感、テーマ性が生まれ、おしゃれに見せることができます。

フォーカルポイントを作るのは簡単。「広い壁に人を引き付けるようなアートを飾る」「部屋に大きなグリーンをレイアウトする」など、さまざまなアイデアが考えられます。

6畳の至る所にフォーカルポイントがあると、逆に落ち着かない空間になります。1カ所だけに集中させてください。

おしゃれなポスターの飾り方と通販サイト
おしゃれなポスターの飾り方とおすすめの通販サイト

部屋にポスターを飾るときに、「何かおしゃれに見えない」と困った経験はありませんか? いろんな実例写真を見て、「こんな感じかな?」とマネしても、なかなかおしゃれに見えませんよね。 でも、大丈夫。ポスター ...

続きを見る

色やサイズをそろえる

同じ大きさ、同じ色の家具が並んでいる部屋は、理路整然として美しく見えます。

反対に、サイズや色に統一感がない家具をレイアウトしている部屋は、雑多なイメージしか生みません。

6畳の空間をスッキリと見せるには、レイアウトしてある家具の色やサイズに統一感をもたせましょう。

複数の家具を壁際にレイアウトする場合は、高さや奥行きが近い順にレイアウトしてください。
インテリアのカラーコーディネート
インテリアのカラーコーディネートのコツ

色彩には音と同じように固有の波長があり、それぞれの色が持っている振動が人に伝わっています。 色は見る人の心理に働きかけるので、インテリアのカラーコーディネートは慎重に行うべき。 では具体的に、インテリ ...

続きを見る

レイアウトのムダを省く

占有率を意識したレイアウトの実例

占有率を意識したレイアウトの例

一般的に、部屋の広さに対して、家具が占める面積は3分の1が良いとされています。

家具がそれよりも多くレイアウトされている場合、なくても良い家具を減らす努力も必要です。

6畳の場合は、2畳分の広さまで家具がレイアウトしてあるのが理想的。

多くても部屋の40%までにおさえ、6畳の50%以上を家具が占拠しているなら、処分も検討してください。隙間なくレイアウトすれば空間を有効利用できますが、窮屈で居心地が悪くなります。

使わない家具の処分方法
使わない家具を捨てるには?不要な家具の正しい処分方法

引っ越しや模様替えをきっかけに、新しく家具を買い替える人も多いはず。 買い替えに伴って、不要な家具を処分してスッキリさせたいところですが、「今まで使っていた家具って、どうやって捨てれば良いの?」という ...

続きを見る

遠近法を取り入れる

近くに見えるものは大きく、遠くのものは小さく描く。これは絵画の基本である「遠近法」という技術です。

遠近法は、インテリアのレイアウトでも応用ができます。大きな家具は入り口の手前に、小さな家具は6畳の奥にレイアウトしましょう。実際よりも奥行きが生まれ、部屋が広く見えます。

濃い色の家具を入り口の近くに、薄い色の家具を遠くにレイアウトするのも効果的。
狭い部屋のレイアウトの工夫
部屋が狭いときのレイアウトのポイントは?広く見せる4つの工夫

欧米に比べて、日本の住宅では狭いことが難点。限りあるスペースで家具のレイアウトを考えるのに、頭を抱える方も多いのではないでしょうか? 狭い部屋のレイアウトは難しく、自分なりに工夫をしても返って狭くなる ...

続きを見る

まとめ

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。

長々と解説しましたが、6畳のインテリアレイアウトで大切なことを3つにまとめます。

  • 移動の邪魔になる配置は避ける
  • 視線を遮る家具は置かない
  • 「おしゃれ」より「居心地」を優先する

この3つを基本に、6畳の各部屋のレイアウトを考えていきます。

インテリアのレイアウトを考えるのは大変ですし、重い家具を移動するとなると慎重になりがち。ですが、失敗を繰り返さない限り、インテリアのセンスは磨かれません。

失敗を恐れずに積極的に配置変更を行い、自分なりの居心地の良い6畳のレイアウトを見つけてください。

レイアウト変更は大変ですが、試行錯誤するうちに「コレだ!」と思う配置が見つかるはず。楽しんでレイアウトをしてくださいね。
関連記事
家具はどう置けば暮らしやすくなる?配置の基礎テクニックまとめ
家具はどう置けば暮らしやすくなる?配置の基礎テクニックまとめ

【図解】家具配置の基礎テクニックを、インテリアコーディネーターが徹底解説!暮らしやすく、くつろげる部屋にするための家具レイアウトの「基礎の基礎」をイラストで分かりやすくご紹介します。引っ越しや模様替えなどで家具配置の仕方で困っている方はチェック!

続きを見る

-インテリア, レイアウト
-, , ,