広告

カーテンのカビの落とし方と予防策

冬の結露などが原因で、カーテンにカビが発生することは良くあります。

カーテンにこびりついたカビを放っておくと、見た目が悪いだけではなく、空気中にカビが放出され、アレルギーなどの健康被害につながります。

では、カーテンにカビが付いたら、どのように洗濯すれば良いのでしょうか?

そんな疑問を解決するために、カーテンのカビの正しい洗濯方法をご紹介します。

関連記事 カーテンを自宅の洗濯機で洗う方法と注意すべきポイントは?

カーテンのカビを落とす5つのSTEP

ウォッシャブル機能がついたカーテンであれば、家庭でも簡単に洗濯ができます。正しい手順通りに行えば、カビのほとんどが洗濯できます。

STEP1 洗えるか確認する

まずは、カーテンの表示タグを確認して、洗濯機で洗えるか確認してください。

「水洗い不可」のマークが記載されていたら洗濯できませんが、カビを放置するくらいなら、思い切って洗濯することも検討しましょう。

[スポンサーリンク]

STEP2 カーテンを折りたたむ

洗えることが分かったら、洗濯機で洗います。カビが目立つ部分を表にして折りたたみ、洗濯ネットにいれます。

そのまま洗濯機に放り込むと生地が傷みます。必ずカーテンを洗濯ネット に入れましょう。

STEP3 酵素系漂白剤で洗う

液体酵素系漂白剤

洗濯機でカーテンを洗うときは、液体酵素系漂白剤も適量を加えましょう。普通の洗濯洗剤ではカビが落ちません。

カビや汚れがヒドイ部分がある場合、気になるところに液体酵素系漂白剤の原液を直につけると効果的です。

1回の洗濯ではカーテンのカビが落ちないこともあります。頑固な汚れは2回洗ってみましょう。

液体酵素系漂白剤は、ドラッグストアでも取り扱いがない可能性があります。ネットでまとめて購入するのがおすすめです。

STEP4 脱水

しっかり脱水をするとカーテンの繊維が傷むので、短めにしましょう。表示タグにも記載がありますが、目安は30秒ほどです。洗濯機の乾燥機能は絶対に使ってはいけません。

STEP5 カーテンレールで干す

脱水が終わったら、そのままカーテンをレールに取り付けて自然乾燥させます。乾燥させるときは風通しが重要なので、家具を近くに置かないように気を付けましょう。

カーテンのカビの再発を防ぐための対策

窓の結露

カーテンのカビを洗濯をしても、放置しているとすぐに再発生します。再発防止には、窓の結露を防ぐことが重要です。

結露とは、夏や冬の窓にできる水滴のことです。窓の水滴がカーテンに染み付き、湿気によってカビが繁殖します。

結露の対策は以下の通り。

  1. 乾いた雑巾で、窓の水滴を拭き取る
  2. 雑巾を絞り、台所の中性洗剤を含ませて窓を拭く
  3. 窓に洗剤が残るので、乾いた雑巾で拭き取る

中性洗剤に含まれる「界面活性剤」が窓の水滴をはじき、結露を防止します。雑巾がない場合は、キッチンペーパーで代用ができます。

中性洗剤は家庭にもあるので手軽ですが、1週間しか効果が持続しません。市販の結露防止スプレーなら、1カ月ほど効果が持続するのでおすすめです。

さいごに

ほとんどのカーテンはポリエステルで作られていますが、帯電性があり、ホコリを引き寄せ、汚れやすい欠点があります。

カビが発生していなくても想像以上に汚れているので、定期的にカーテンを洗濯しましょう。

カーテンの洗濯の頻度は、年に1~2回です。カビの繁殖時期にあわせて、夏と冬に洗濯すると良いでしょう。

洗濯だけでは不十分なので、週に1回、掃除機で表面のホコリを吸い取ることも必要です。取り付け・取り外しが面倒なので、そのまま掃除機で吸い取るだけでも効果的です。

関連記事
カーテンを自宅の洗濯機で洗う方法と注意すべきポイントは?
カーテンを自宅の洗濯機で洗う方法と注意すべきポイントは?

カーテンを自宅の洗濯機を使って洗濯する基本の流れと、洗濯の際に注意すべきポイントを解説します。

続きを見る

-掃除