広告

気ままな猫と仲良く暮らすインテリアのルール

猫のインテリアのポイント

自由気ままな猫と暮らしていると、「どうすれば快適に暮らせるの?」という疑問や不満が生まれるのではないでしょうか?

生き物を買うことは簡単ではありませんが、それぞれの特性についてしっかり理解すれば、飼育のコツやインテリアで気を付けるべきルールが見えてきます。

そこでこの記事では、猫と快適に暮らすためのインテリアのルールから、あると便利なグッズなどをご紹介します。

関連記事 室内犬を飼育している家庭のソファの選びのポイント

猫と快適に暮らす基本のポイント

猫と快適に暮らすために、まずは最低限気を付けたいインテリアのポイントをご紹介します。

猫が楽しめる工夫を

一人暮らしやマンションなどの狭い住宅で猫と暮らす場合は、運動量や刺激が不足しないように配慮しましょう。体を十分に動かせないと、猫の大きなストレスを生みます。

猫の運動不足を解消するためには、部屋を2つ以上開放してあげる必要があります。

部屋がそこまで広くない場合は、キャットタワーなどを利用して猫が楽しめる空間を用意すること。

キャットタワーなどを購入する場合は、インテリアのデザインとの調和を意識しましょう。

[スポンサーリンク]

高いところにはモノで防御

猫は高いところから見下ろすのが好きな動物。棚の上などは格好のビュースポットです。

棚の上に登ってほしくない場合は、物理的に近寄れないように工夫しましょう。モノを敷き詰めてガードすれば、乗るスペースがないと分かり、猫も諦めます。

ただし、地震があった時にモノが落下すると危ないので、固定するなどの工夫も必要。

家具を猫から守る

猫は爪の外側の古い層を取り除くために、爪とぎをします。

専用の爪とぎ器を使ってくれれば苦労しませんが、気に入ってくれずに、家具や壁などのインテリアを傷つけることがありますよね。

特に賃貸住宅の場合、壁が爪でボロボロになると、退去時に高額の修理費が必要となるのでしっかり対策しましょう。

家具や壁を猫から守るためには、猫の好みを考えて爪とぎ器を選び直しましょう。段ボールや木製など、さまざまな種類を試してください。

また、「爪とぎ器を置く場所が、本当に合っている」か考え直すことも大切。猫の目につきやすい場所に置くと、気に入って使ってくれることもあります。

どうしても爪とぎ器を使ってくれない場合は、「保護シート」や「猫の嫌いな臭いのするスプレー」で防ぎましょう。

トイレは猫基準で選ぶ

猫は気に入らないトイレは使ってくれません。選ぶときは慎重に。

たとえば、「インテリアにもピッタリだし、おしゃれだからコレを買おう」なんて飼い主の基準で選んでも、トイレ以外の場所でオシッコをします。猫が排せつを我慢して、病気につながる恐れも。

正しいトイレ容器の選び方は、猫の好みに合わせること。

  • 猫に対して容器が小さすぎないか
  • またぎやすい高さか
  • 屋根付きでも嫌がらないか

複数の猫がいる場合は、それぞれに合ったトイレが必要。

もちろん、トイレが清潔であることも大切です。こまめに掃除をしてあげましょう。

猫を飼っている住宅におすすめの便利グッズ

猫と暮らすときに、「これは用意しておいた方が良い!」というグッズをご紹介します。

保護シート

猫の保護シート

壁に爪とぎをしてしまう猫の対策に便利なのが保護シート

表面がツルツルするので、猫は爪とぎをあきらめます。

保護シートを購入するときは、インテリア性も考えて透明のタイプを選びましょう。

ちなみに、ホームセンターのペットコーナーにも保護シートが売っていますが、変な柄が入っているのでおすすめしません。

セーフティロック

引き出しや引き戸を開けてしまう猫の対策に便利なのが多目的ストッパー

洗剤や調味料が入っている棚などが開けられると、誤飲の恐れを防いでくれます。

また、開けてはいけない部屋のドアを器用に開けてしまう猫におすすめなのがノブロック。

他の部屋でイタズラをしないように、未然に防ぎましょう。

ジョイント式マット

猫の騒音防止グッズ

「オシッコをかけられた」「爪とぎをされた」ときに敷いておくと便利なのがジョイント式マットレス

ジョイント式マットレスなら、全体を取り換えずに汚れた部分だけ取り換えが可能。

また、集合住宅では騒音対策としても活躍します。猫が高いところから飛び降りる音や、走り回る音の響きをマットが防いでくれます。小さいお子さんがいる家庭にも役立ちます。

100円ショップなどでも購入できますが、大量買いの時は通販を利用すると家まで届けてくれるので楽です。

関連記事
緑色のジョイントマット
ジョイントマットの裏にカビが発生する原因と対策は?

赤ちゃんのいる家庭でよく使われるのが「ジョイントマット」。このジョイントマットを敷いた床面に、カビが発生することがあります。なぜ、カビが発生してしまうのか?どうすればカビが発生しないようできるのか?解説します。

続きを見る

インテリアで気を付けるべき3つの注意点

猫は基本的に「しつけ」をしてもまったく言うことを聞いてくれません。犬のように飼い主の気持ちをくみ取ってくれないので、一方的に怒っても意味がないのです。

そんな猫と暮らすときは、トラブルを避けるためにインテリアで気を付けることがあります。しっかり確認しましょう。

観葉植物は置かない

観葉植物や花のなかには、猫が食べてしまうと重大な症状を引き起こす種類もあります。たとえば、

  • あじさい
  • あさがお
  • パンジー
  • アイビー
  • ユリ

は有害です。上記はほんの一例で、他にも猫が食べると有害な植物がたくさんあります。

もちろん、植物によっては問題ないこともありますが、猫と暮らすときは観葉植物を置かないほうが無難です。

羽毛布団には要注意

鳥の羽からできている羽毛布団は、動物の臭いがするので猫も大好き。暖かくてフカフカの布団は、安心して居心地が良い場所。

しかし、安心できる羽毛布団は、猫がオシッコをしてしまう危険があります。

猫に怒っても直らないので、羽毛布団からポリエステルや綿などに変更しましょう。交換が難しい場合は、日中は布団をしまう方法もあります。

羽毛クッションをはじめとしたインテリアアイテムも要注意です。

家電のコードは隠す

電気製品のコードは、猫が興味を持ちやすいので、コードを安全なカバーで覆うなどの工夫が必要。目に見える場所にあると、猫が噛んで感電します。

たまに使う扇風機などの季節家電は、コードをしまうのが面倒ですが、猫のことを考えてしっかり対策しましょう。

猫が気に入るキャットタワーを選ぶ

キャットタワーは、猫の運動不足を解消させるために欠かせないアイテム。しかし、間違った選び方をすると、猫がまったく使用してくれません。

決して安くない買い物ですので、正しい選び方のコツを学びましょう。

年齢や性格に合わせる

キャットタワーには素材や大きさなど、さまざまな選択肢があります。選ぶときのポイントは、猫の年齢や性格を考慮したうえで、インテリアに合ったものを選びましょう。

たとえば、おとなしい猫や高齢の猫であれば、段差が大きくない小さめのキャットタワーがおすすめ。逆に活発な猫の場合は、段が多くて天井の高さまであるキャットタワーがベスト。

賃貸住宅で猫を飼っている場合は、穴をあけないタイプを選びましょう。

重量制限に気を付ける

キャットタワーを選ぶとき、もっとも気を付けたいのが重量制限。必ず「耐荷重 25kgまで」などの記載をチェックして、猫に危険が及ばないように十分に注意してください。

複数の猫を飼っている場合は、「猫3匹まで乗れる」などの記載がある場合も、総体重と制限体重をしっかり比べましょう。

個体差があるので、場合によっては耐荷重をオーバーします。

家具で簡単に作る方法

「キャットタワーが欲しいけど、買うお金がない」「置く場所がない」という家では、家具をキャットタワーに変えてしまいましょう。

タンスや棚などを階段状に配置してあげれば、キャットタワーが置けなくても上下運動ができます。

とりあえずはこれで様子を見て、「どうしてもキャットタワーが必要だ」と感じたら、あらためて購入を検討してみましょう。

さいごに

一般的なペット用品店やホームセンターで手に入る猫用のグッズは、どうしてもデザイン面での選択肢が少なく、インテリアとの調和が難しくなります。

「必要な機能があって、サイズもピッタリだから」と妥協して選びがちになっていませんか?

もちろん機能やサイズが合っていることが第一条件ですが、インテリアのテイストも考えて、こだわり抜いて選びましょう。

最近では、インテリア性の高い猫グッズの通販サイトも増えています。ネットも上手に活用して、インテリアを損なわないように工夫しましょう。

関連記事
布地のソファやラグに絡まった犬の抜け毛をキレイに取り除く方法
布地のソファに絡まった犬の抜け毛をキレイに取り除く方法

犬を室内で飼育していると、抜け毛がソファやラグなどに絡みつきます。ソファやラグの繊維に絡みついた犬の抜け毛は、ラバーブラシを使うとキレイに取り除けます。

続きを見る

-インテリア